1歳のお誕生日やクリスマスのプレゼント。
「どんなおもちゃを選べばいいんだろう?」と迷っていませんか?
この時期の子どもは、自分で動き、触れて、試しながらぐんぐん成長していきます。
指先の発達や、「積む・崩す」といった探究心が芽生える大切なタイミングです。
そんな1歳にぴったりなのが、木製の知育おもちゃ。
木のおもちゃは、子どもの“考える力”と“感じる力”を自然に育んでくれる、まさに“成長を支える相棒”のような存在です。

木製知育おもちゃマニアな我が家は沢山の積み木で遊んできました!今回はその中でも「1歳のお誕生日やクリスマスのプレゼントにぴったりの木製おもちゃ」を厳選して5つご紹介します!
【1歳はどんな年齢?】
この時期にぴったりなのが木製おもちゃ。
安全で壊れにくく、温かみのある手触りや適度な重さが、発達を刺激してくれます。
特に積み木は早くから取り入れるのが◎!
遊びの幅が広がり、子どもの想像力や集中力がグッと育ちます。
①リグノ(Ligno) 音・色・形に夢中!長く遊べる初めての積み木
リグノはネフ社(naef)の積み木で初めての積み木として代表的なおもちゃです。
我が家では導入が遅かったのですが、「もっと早く買えばよかった!」と後悔した逸品です。

名称 | リグノ(Ligno) |
メーカー | スイス |
対象年齢 | 1歳〜(個人的に0歳でも推し) |
素材 | カエデ |
サイズ | 5cm×5cm×5cm |
パーツ内容 | 1辺5cmの立方体が16個 (4色 × 4個) 高さ5cmの円柱が12個 (4色 × 3個) 高さ2.5cmの円柱が8個 (4色 × 2個) |
1歳前後はまだ立体をうまく認識できないので「積むのはまだ早い?」と思いがちな1歳児。
でも、リグノのような“入れて遊ぶ”積み木なら、遊びながら自然と積み木に親しめます。
そしてこの積み木のいいところは円柱が入っていること。
「円柱が穴の中に入る」という大発見ができるのがいい!
1歳のころは、筒の穴に立方体を落としてカラカラ音を楽しむシンプルな遊び。
でも2歳、3歳と成長するにつれ、積み上げたり並べたり、回したりと、遊びのバリエーションがどんどん広がっていきます。
指先で「つまむ」「はめる」動きができるようになってきた子
色や形の違いに気づき、楽しめるようになった子
崩す遊びを喜ぶこの時期。でも「積めたとき」に拍手してあげると、「積む=楽しい!」と認識するように♪
「中に何か入ってるね。引っ張ってみようか」「この丸いの、どこに戻そうか?」など
息子は「エレベーター」という遊びが本当に大好きで、5歳くらいまでやっていました。
「エレベーターごっこ」が大ヒット!立方体を積んで、上から円柱を落とすと「カラコロン♪」と素敵な音が鳴って、もう夢中。

2歳すぎると色を認識できるようになるので、こんな風に建物に飾ったりして面白い積み方もできます。

将来的には同じネフ社のネフスピールと合わせて遊ぶとぐっと遊びの幅が広がります!
これはそうめん流しをしているところ笑
1~2歳で白木投入を考えている方は、白木も5センチで揃えると、合わせて遊べます。

・木の手触りと重みが心地よく、誤飲の心配がないサイズ感
・赤ちゃんでも持ちやすい形状と、美しい原色の組み合わせ
・「長く遊べる」ってこういうことか!と実感できる
・初めての積み木がこれだからこそ“考えて遊ぶ力”が自然と育つ
リグノが1歳の誕生日プレゼントに選ばれる理由は、シンプルな積み木がだからこそ、
成長とともに積み上げたり、色ごとに分けたり、遊びがどんどん進化して
毎日違う“遊びの世界”に変わります。長く愛用できるので、出産祝いや1歳のプレゼントにぴったりです。
\人気アイテムは売り切れ前に!/
1歳ごろは、つまんで入れる動作がちょうど発達するタイミング。リグノの精密なつくりは、この時期の発達を無理なく引き出してくれます。インテリアとしても美しい!
▼楽天で価格や在庫をチェックする↓
|
②ルーピング 指先から広がる集中の世界
カラフルなビーズがワイヤーの道をスルスル移動する「ルーピング」は、見た瞬間に子どもが手を伸ばしたくなる魅力たっぷりのおもちゃ。
ワイヤーに沿ってビーズを動かすだけのシンプルな構造ですが、実はこの動き、指先の巧緻性や空間認識力、集中力をじっくりと育ててくれます。

・指先をよく動かす遊びが好きな子
・集中して遊ぶ時間が少しずつ増えてきた子
この機関車のルーピングは反対側から親も同じ玉を動かせるようになっています。
なので、同じように動かしてみたり、「このビーズ、どこまで行くかな? 追いかけてみよう」と声掛けしたり
「1、2、3~」と親が数えながら動かすのも効果的です。
遊び方がシンプルなので、1歳前後でも自然に遊び始めます。指でつまむ、押す、なぞる動きが、発達段階にぴったりです。我が家も1歳でよく遊びました。はじめはなんとなく触っていたけど、すぐにビーズを移動させるのが楽しくなったようで、黙々と遊ぶように。
気づいたら10〜15分集中して遊んでくれていて、その間に家事をできたのが助かりました!
木製で倒れにくく安心感もあり、出しっぱなしでも可愛いのでプレゼントにもぴったりです。
機関車のルーピングは廃盤になってしまっているようなので、そのほかのおすすめをご紹介!
1歳の指先はこれからどんどん器用になります。ちょうど「つまむ・動かす」感覚が育ってくるこの時期に与えると、より効果的に遊びの中で発達をサポートできます。誕生日やクリスマスのプレゼントにも最適!
▼楽天で価格や在庫をチェックする↓
<ボーネルンド ジョイトーイ ルーピング ファニー >
横から見ると人間の顔の形をしているファニー。ギザギザのワイヤーが特徴的で、手を動かす回数が多くなるため、より細やかな動きが必要となります。
【商品詳細】[対象年齢]:1歳~ [本体サイズ]:約23cm×15.5cm×22.8cm
[材質]:ブナ材
|
<エド・インター 森のあそび道具 ミニルーピングセット>
2つセットでこの価格はお買い得♪穴があいているので持ちやすく、ガラガラとしても遊べる「エド・インター 森のあそび道具 ミニルーピングセット」
【サイズ】W9×D9×H13cm ※1個あたり
※対象年齢:1.5歳~
|
③BRIO 電車好きの原点
この時期おすすめなマイファーストシリーズは1歳半~が対象年齢です。
特徴は、電車のマグネットがどちら側からでもくっつけられること。この頃はマグネットがどんなものかわからないのでここは重要なポイントです。息子もくっつかなくて怒っていたのを覚えています(笑

名称 | 33727 マイファーストビギナーセット |
メーカー | スウェーデン |
対象年齢 | 1歳半〜(個人的に1歳前後) |
パーツ内容 | 18ピース 車両×2 レインボーカラー吊り橋 スロープ×5 カーブレール(大)×8 坂道レール×2 |
電車 | 手動 |
定価(税込) | 6,600円 |
・電車や車が大好きな子
・手を使ってつなげたり組み立てたりするのが好きな子
・個人的に子鉄になったらいいこと尽くしなので子鉄にしたい方
(子鉄の良さはまた別の記事にまとめます)
親子で一緒に線路をつなげたり、お客さんを乗せたり降ろしたり…。実はごっこ遊びに最適なレール遊び。想像の世界がどんどん広がっていきます。そして、BRIOはレール遊びだけじゃないんです。
木製のレールなので積み木との相性抜群!BRIOのいいところは複雑な立体線路が作れるところ。
プラレールとの違いはそこだと思っています。

↑こういう急カーブが作れます
その後もどんどん遊びが広がり、我が家では積み木で町を作って遊びが無限に続きました。
こーんな立体的な街で遊べるのがBIRO!

我が家はレール遊びってこんなに集中してくれるんだ…!と感動しました。
木の感触が気持ちよく、遊ぶ音も優しいので見守る大人もストレスフリー。
子どもが成長するにつれて、「ただ走らせる」から「街をつくる」「物語をつくる」と遊び方がどんどん進化していきます。
拡張セットも豊富なので、誕生日やクリスマスのたびにプレゼントとして買い足せるのも嬉しいです。
1歳半~2歳ごろから始まる「つなげる・走らせる」遊びにぴったり。
成長とともにレールのレイアウトがどんどん複雑になり、長く遊べる投資価値のあるおもちゃです。木製で見た目もおしゃれ。1歳のシリーズから導入できるのもいですよね。
▼楽天で価格や在庫をチェックする↓
|
レインボーカラーのつり橋を行ったり来たりできて楽しいです。そしてセットの車両はガラガラのように音を出して遊ぶこともできるので0歳からでも楽しめます。
ただ、この時期は電車をうまく掴むというのも難しい時期。手で走らせるのは至難の業です。
なのでこの時期はマイファーストバッテリーパワー機関車の電動車両もあると楽しい!
|
1歳半~のこちらもおすすめ!こちらは付属の電車が電動なのでその点も1歳には楽しいです。
|
④グリムスフレンズ はじめてのごっこ遊び
この時期はごっこ遊びがなんとなく始まります。グリムスのおもちゃは、安全基準EN17に適合した水性塗料とオイルで仕上げられていて、赤ちゃんが口に入れても安全です。カラフルフレンズの人形には顔が描かれていないのも想像力を育てるのにいい!
グリムスフレンズは表情がないことで、怒ってる顔にも笑ってる顔にも見えるのが不思議で、子どもの想像の幅が広がります。
並べたり、寝かせたり、バッグに入れてお出かけごっこをしたり…。ただ置いてあるだけでもインテリアになるくらい可愛いです。

名称 | グリムスフレンズ |
メーカー | グリムス社(ドイツ) |
対象年齢 | 8ヶ月頃から |
パーツ内容 | 人形12体 |
サイズ | (人形)直径3×高さ6cm |
定価(税込) | 8,140円 |
フレンズはこのあと2~3年はごっこ遊びにとにかく大活躍します。年齢が上がっても遊びが進化するので、長く活躍するおもちゃ!
息子も積み木と合わせていろんなごっこ遊びに登場させていました。
・ごっこ遊びが好きな子
・並べたり、見立てたりするのが好きな子
・木の温もりある人形で、安心して遊ばせたい家庭に
積み木や車、プレイスカーフなどと組み合わせることで、世界がどんどん広がります。自分だけの小さな物語が生まれる、想像遊びの瞬間です。
お出かけのアウトプット遊びにも最適です。


↑おうちごっこや、船を作って港で遊ぶ様子
1歳半〜3歳は「ごっこ遊び」が一気に発達する時期。想像の余地があるグリムスフレンズは、この時期の創造力や社会性を自然と育みます。カラフルな見た目でプレゼントにもぴったり。インテリアとしても映える!
カラーは原色を基調としたレインボーと薄い色味のパステルがあります。素朴な温かさがあるデザインが魅力。
年齢が上がっても遊びが進化するので、長く活躍します♪
▼楽天で価格や在庫をチェックする↓
|
|
|
⑤みつろうクレヨン
みつろうクレヨンは厳しい食品基準をクリアしているので子どもにも安心して渡せます。
発色が美しく、重ね塗りやグラデーションも可能、手が汚れにくく、折れにくいのもポイント。
発色もきれいで、お絵描きをしはじめる1歳に最適なクレヨン。

名称 | みつろうクレヨン8色缶 |
メーカー | STOCKMAR【シュトックマー】/ドイツ |
対象年齢 | 8ヶ月頃から |
パーツ内容 | 01洋紅色、03オレンジ、05レモンイエロー、07緑、09青、11青紫、13赤褐色、15黒 |
サイズ | 【缶】高さ:9cm 幅:10.5cm 奥行:1.5cm |
素材 | みつろう、ワックス、顔料 |
・なめても安心な素材でお絵描きデビューしたい子
・手先を使う遊びに興味が出てきた1〜2歳の子
・五感を使って遊ばせたいご家庭
子どもが自由に描いた作品に大人が関心を持って言葉をかけることで、自己肯定感や表現する喜びも自然と育ちます。「大きくぐるぐる描いてみよう!」」「お空はどんな色にしようか?」など
大人が描いても気持ちいい質感と発色で、一緒に夢中になって遊べます。
1歳を過ぎた頃から、感覚遊びとしてのお絵描きがとても重要になってきます。
口に入れても安心、折れにくく長持ちするので最初の一本にぴったり。
お絵かきってこんなに集中するんだ、を実感できます。
そしてなんとシュトックマー社、2025年8月に値上がりが決定…
価格は以下に変更になります(税抜き表示)
みつろうスティッククレヨン 8色缶 2,300 → 2,400
みつろうスティッククレヨン 12色紙箱 3,000 → 3,400
みつろうスティッククレヨン 16色缶 4,000 → 4,500
みつろうブロッククレヨン 16色缶 4,000 → 4,500
みつろうスティッククレヨン 24色紙箱 8,000 → 9,000
少しの値上がりですが気になっている人は値上げ前に購入がおすすめです。
▼楽天で価格や在庫をチェックする↓
|
|
まとめ
1歳は成長がぐんと伸びる大切な時期。
「1歳のお誕生日やクリスマスのプレゼントにぴったりの木製おもちゃ」を厳選して5つご紹介してきました。そんな時に手渡すおもちゃは、ただの「遊び道具」じゃなく、*子どもの未来をつくる「学びの入り口」*でもあります。
木のぬくもりを感じながら、親子で一緒に遊べば、もっともっと楽しく、もっともっと豊かな時間に。
これからも、「親子の遊び時間をもっと楽しく」
そんな想いで、おもちゃ情報を発信していきます♪
次回は【2歳編/プレゼントにおすすめ木製おもちゃ】をご紹介予定です!
▶ フォローやブックマークして、更新をお見逃しなく♪
▶ Instagramでも遊び方アイデアを発信中 →@yufy_baby
【年齢別 木製おもちゃシリーズ】
このシリーズでは、お誕生日やクリスマスのプレゼントにぴったりな木製知育おもちゃを年齢別に紹介しています。
\こちらもチェック!/
▶ [2歳編/さらに遊びが広がる木製おもちゃ](※記事公開後にリンク設置)
▶ [おうち遊びにおすすめの積み木アイデア集]
コメント